only, mean, whatever, as such

参考: 別宮貞徳, 翻訳の世界, 日本翻訳家養成センター, 1982年9月号, pp.54-47

  • only
    It was only after some minutes that I realized she wasn't taking in anything I said.
    数分経ってやっと,彼女が私の言うことを少しものみ込んでいないことがわかった。
    onlyはafter some minutes全体にかかる。
    (「ほんの数分後にわかった」ではない)

    It was only after years that my mother told me how anxious she was.
    母がどんなに心配したか話してくれたのは,その後何年もたってからだった。
    (「ほんの数年後に話してくれた」ではなく、「何年も経ってからようやく話してくれた」)

    It was only when steam-power produced the first railways in Great Britain that man could exceed the speed of a horse.
    イギリスで蒸気の力による鉄道ができて,はじめて人間は馬の早さを凌駕することになった。

    It is only in the past few hundred years of Western culture that this attitude has changed.
    この態度に変化が生じたのは,ようやく西洋文化のここの二,三百年のことである。

  • only too
    They were only too kind to me.
    彼らはずいぶん親切にしてくれた。
    (only tooはextremelyの意味を持つ)

    It is only too true.
    (その反対のように思うかもしれないが,そうではなくて,実は)残念ながらほんとうなのです。

  • only (接続詞)
    Only, he is a child.
    ただし彼は子供なんだ。
    (「子供にすぎない」ではない)

  • only (その他)
    He only saw a book.
    彼は本を見ただけだ。

    He saw only a book.
    彼は本しか見なかった。

    He saw an only book.
    彼は一冊しかない本を見た。

    Only he saw a book.
    彼だけが本を見た。

    Only, he saw a book.
    ただ(しかしながら),彼は本を見たのだ。

  • mean
    She shook her head as if to convince herself that she meant what she was saying.
    彼女は自分の言っていることは本心なのだと信じ込もうとするかのように首を振った。

    “It doesn't say what it means.”
    「そいつは心にもないことばかりいう。」

    このmeanはhave in mind (頭で考えている)。
    対するsayは「口に出していう」。

    I mean what I say.は「口で言っていることをそのとおり頭で考えている」「本気で言っている」。

  • whatever
    Although this is not logically impossible, there is no reason whatever to suppose that it is true.
    それは論理的に不可能ではないが,かといって真実であると考えるべき理由はまったくない。
    (これは譲歩でもなく強意関係詞でもなく、否定・疑問文で名詞のあとにつけて意味を強める)

    There's no doubt whatever about it. (これはコンパスローズから)
    それは何の疑いもない。

  • as such
    If technology and administrative complexity are growing, then “society” as such mus be becoming more vital.
    科学技術と行政機構が進歩してゆけば,「社会」そのものももっと生き生きしたものになるはずだ。

    Rhythm is an effect of sound, and as such appeals to the senses rather than to the mind.
    リズムとは音の効果で,音の効果であるからには理知よりも感覚に訴える。