PLLの使いかた

MAX10実験キットで学ぶFPGA&コンピュータ (トライアルシリーズ), pp.129ff.

  1. ALTPLLをダブルクリックする。
    f:id:ti-nspire:20210125063106p:plain:w500

  2. ファイル名を指定する。VHDLしかわからないのでVHDLを選んだ。
    f:id:ti-nspire:20210125063151p:plain:w500

  3. 入力周波数を指定する。
    f:id:ti-nspire:20210125063248p:plain:w500

  4. 全部オフにする。
    f:id:ti-nspire:20210125063336p:plain:w500

  5. デフォルトのまま。
    f:id:ti-nspire:20210125063355p:plain:w500

  6. デフォルトのまま。
    f:id:ti-nspire:20210125063417p:plain:w500

  7. デフォルトのまま。
    f:id:ti-nspire:20210125063438p:plain:w500

  8. 出力周波数を指定する。c0~c4の5出力まで指定できる。周波数でも逓倍比/分周比でも指定できる。まずc0を指定する。
    f:id:ti-nspire:20210125063640p:plain:w500

  9. もう1つc1も指定してみる。
    f:id:ti-nspire:20210125063724p:plain:w500

  10. デフォルトのまま。
    f:id:ti-nspire:20210125063743p:plain:w500

  11. 回路図エディターのシンボルとして使いたいので.bsfファイルも選ぶ。
    f:id:ti-nspire:20210125063801p:plain:w500

  12. デフォルトのまま。
    f:id:ti-nspire:20210125063854p:plain:w500

  13. これでプロジェクトのシンボルに追加された。
    f:id:ti-nspire:20210125063924p:plain:w500

  14. 適当に配線して試してみる。27番ピンに48 MHzの発振器がつながっている。
    f:id:ti-nspire:20210125064144p:plain:w500

f:id:ti-nspire:20210125070030p:plain