PIC16F1789 & MPUトレーナー 1 / 開発環境を整える

参考: 定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御[DVD-ROM付き] (マイコン活用シリーズ), pp.19-20

下の手順に従って、「統合開発環境 MPLAB X IDE」「C コンパイラ XC8」「コンフィグレーション用ツール MPLAB Code Configurator」の順にインストールする。

1. MPLAB X IDE | Microchip Technology に移動し、Windows (x86/x64) 用の MPLAB® X IDE v3.55 をダウンロードする。
f:id:ti-nspire:20170226043334p:plain:h100

2. ダウンロードした MPLABX-v3.55-windows-installer.exe をダブルクリックしてインストールする。

3. 下の画面が表示されたら一番上のチェックボックスだけオンにして [Finish] をクリックする。
f:id:ti-nspire:20170226044856p:plain:h150

4. MPLAB- XC Compilers | Microchip Technology が開くので Windows (x86/x64) 用の MPLAB® XC8 Compiler v1.41 をダウンロードする。
f:id:ti-nspire:20170226045303p:plain:h100

5. ダウンロードした xc8-v1.41-full-install-windows-installer.exe をダブルクリックしてインストールする。

6. XC8 のインストールが済んだら MPLAB X IDE v3.55 を起動する。

7. メニューバーから [Tools] > [Plugins] の順に選択し、[MPLAB Code Configurator] を選択してインストールする。
f:id:ti-nspire:20170226050758p:plain:h100

TI-Nspire & Lua / スクリプティングのヒント / 自作の描画函数も出来合いの描画函数と同じように実行できるようにする

参考: http://adriweb.free.fr/t3/2013/Powerpoint_Advanced_TI-Nspire_Lua_Programming.pptx, p.25

--[[普通の方法
function drawCircle(centerX, centerY, radius, gc) -- 中心座標で円を描くための自作函数
   local diameter = radius + radius
   gc:drawArc(centerX - radius, centerY - radius, diameter, diameter, 0, 360)
end
function fillCircle(centerX, centerY, radius, gc) -- 中心座標で円を塗りつぶすための自作函数
   local diameter = radius + radius
   gc:fillArc(centerX - radius, centerY - radius, diameter, diameter, 0, 360)
end

function on.paint(gc) -- 出来合いの描画函数と実行方法が揃わない。
   drawCircle(10,10,10,gc)
   fillCircle(50,50,10,gc)
   gc:drawRect(20,20,20,20)
   gc:fillRect(120,120,20,20)
end
--]]

---[[特殊な方法
function drawCircle(gc, centerX, centerY, radius) -- 中心座標で円を描くための自作函数
   local diameter = radius + radius
   gc:drawArc(centerX - radius, centerY - radius, diameter, diameter, 0, 360)
end
function fillCircle(gc, centerX, centerY, radius) -- 中心座標で円を塗りつぶすための自作函数
   local diameter = radius + radius
   gc:fillArc(centerX - radius, centerY - radius, diameter, diameter, 0, 360)
end

platform.withGC(getmetatable)["drawCircle"] = drawCircle
platform.withGC(getmetatable)["fillCircle"] = fillCircle

function on.paint(gc) -- 出来合いの描画函数と同じように実行できる。
   gc:drawCircle(10,10,10)
   gc:fillCircle(50,50,10)
   gc:drawRect(20,20,20,20)
   gc:fillRect(120,120,20,20)
end
--]]

--[[だから自作描画函数は最初から次のように定義しておけば見づらくとも手間が省ける。
platform.withGC(getmetatable)["drawCircle"] = function(gc, centerX, centerY, radius)
                                                 local diameter = radius + radius
                                                 gc:drawArc(centerX - radius, centerY - radius, diameter, diameter, 0, 360)
                                              end
platform.withGC(getmetatable)["fillCircle"] = function(gc, centerX, centerY, radius)
                                                 local diameter = radius + radius
                                                 gc:fillArc(centerX - radius, centerY - radius, diameter, diameter, 0, 360)
                                              end
--]]

f:id:ti-nspire:20170224120718p:plain:h315

TI-Nspire & Lua / スクリプティングのヒント / Nspire 側の変数を Lua に呼ぶときは on.timer() 内で var.recall() を使うのではなく var.monitor() と on.varChange() とを使う

参考:




.lua

--[[方法 1. on.timer() 内で var.recall() を使う
local slider1 = nil
function on.construction()
   on.timer() -- 最初に Nspire 側の変数の初期値を呼んでから
   timer.start(0.1) -- タイマーをスタートする。
end
function on.timer()
   slider1 = var.recall("slider1") -- タイマーの tick するたびに Nspire 側の変数の現在の値を lua に呼ぶ。
end
function on.paint(gc)
   gc:fillRect(0, 25, slider1, 10) 
end
--]]


---[[方法 2. var.monitor() と on.varChange() とを使う
local slider1 = nil
function on.construction()
   on.varChange() -- 最初に Nspire 側の変数の初期値を呼んでから
   var.monitor("slider1") -- その変数を監視対象にする。
end
function on.varChange()
   slider1 = var.recall("slider1") -- 監視対象の Nspire 側変数が変化したら lua に呼ぶ。
end
function on.paint(gc)
   gc:fillRect(0, 25, slider1, 10) 
end
--]]


.tns
slider1.tns - Google ドライブ