TI-Nspire Luaレッスン非公式訳

Luaレッスン28「(3.4)タッチ対応デバイス用のスクリプトを作成する」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut28.html レッスン28「(3.4)タッチ対応デバイス用のスクリプトを作成する」 2013年初頭、TI-Nspire apps for iPadがリリースされました。これによって、刺戟的な新たなチャンスがNspire…

Luaレッスン27「(3.2)物理エンジンへようこそ(その5)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut27.html レッスン27「(3.2)物理エンジンへようこそ(その5)」:物理オブジェクトとしての多角形 前回のレッスンでは、セグメントを操作するためのコマンドを紹介しました。今回は、多…

Luaレッスン26「(3.2)物理エンジンへようこそ(その4)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut26.html レッスン26「(3.2)物理エンジンへようこそ(その4)」:セグメントをシェイプとして追加する 前のレッスンからの続きです。下記の変更を適用しても、見た目は何ら変化しません…

Luaレッスン25「(3.2)物理エンジンへようこそ(その3)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut25.htmlレッスン25「(3.2)物理エンジンへようこそ(その3)」:複数のボールをジャグリングする前回レッスンで今回のための舞台が整いました。今回のレッスンでは、スタート、ストップ…

Luaレッスン24「(3.2)物理エンジンへようこそ(その2)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut24.html レッスン24「(3.2)物理エンジンへようこそ(その2)」 前回のレッスンでは、物理エンジンについてざっと紹介しましたが、今後さらに応用してゆくわけですから、ほかにも学ぶべ…

Luaレッスン23「(3.2)物理エンジンへようこそ」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut23.html レッスン23「(3.2)物理エンジンへようこそ」 TI-NspireのLua機能に関してだけでなく、TI-Nspireプラットフォーム全体で見てもおそらく、バージョン3.2のアップデートで加えら…

Luaレッスン22「(3.2)独自の数式ボックスを作成する」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut22.html レッスン22「(3.2)独自の数式ボックスを作成する」 2D Editorは、テキスト・ベースの面白い処理もいろいろできますが、その本領を発揮するのは、数式、化学式の入力と表示が簡…

Luaレッスン21「(3.2)テキスト・ボックスとリッチ・テキスト入力」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut21.html レッスン21(「3.2)テキスト・ボックスとリッチ・テキスト入力」 TI-NspireのOS 3.2では、非常に強力で大変便利なツールがいくつか登場しました。中でも重要なのは、Luaスクリ…

レッスン20「Lua Nspiredドキュメントの作成ガイドライン(その2)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut20.html レッスン20「Lua Nspiredドキュメントの作成ガイドライン(その2)」 複数のプラットフォームで動作するドキュメント(Create Once Play Everywhere) 2. 操作について:環境にか…

Luaレッスン19「Lua Nspiredドキュメントの作成ガイドライン(その1)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut19.html レッスン19「Lua Nspiredドキュメントの作成ガイドライン(その1)」 複数のプラットフォームで動作するドキュメント(Create Once Play Everywhere) LuaとTI-Nspireとを使って…

Luaレッスン18「ヒントと秘訣(その3)」和訳

出典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut18.html レッスン18「ヒントと秘訣(その3)」 独自のメニューを追加する (マーク・ガルノー、アンディー・ケンプ両氏(訳註:誰?)の協力に感謝します) 自分でカスタマイズした独自…

Luaレッスン17「ヒントと秘訣(その2)」和訳

出典 http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut17.html レッスン17「ヒントと秘訣(その2)」 math.eval わたくしはこれまで、この強力な素晴らしいコマンドの使い方を楽しく学んできました(ときに少なからぬフラストレーションも感じ…

Luaレッスン16 「ヒントと秘訣(その1)」和訳

原典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut16.html レッスン16 「ヒントと秘訣(その1)」 補足今後の目標はどこに定めたらよいでしょうか? 可能性は無限にあります。 思いのままに突き進んでください。でも時には休む必要もある…

Luaレッスン15「複数のクラスをマウスで制御する」和訳

原典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut15.html レッスン15「複数のクラスをマウスで制御する」 レッスン14では、複数のクラス・オブジェクトをキーボードで選択して動かす方法を学びました。今シリーズの最終レッスンでは、キ…

Luaレッスン14「上級篇:複数のクラスをキーボードで制御する」和訳

原典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut14.html レッスン14「上級篇:複数のクラスをキーボードで制御する」 クラスを定義する方法、およびそうしたオブジェクトをキーボード、マウスの両方で動かす方法については、レッスン13…

Luaレッスン13「上級篇:クラスとキーボード・コントロールと」和訳

原典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut13.html レッスン13「上級篇:クラスとキーボード・コントロールと」 レッスン12では、クラスを定義することにより、マウスで画面オブジェクトを操作するような処理が驚くほど簡単になる…

Luaレッスン12「上級篇:マウス・コントロール」和訳

原典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut12.html レッスン12「上級篇:マウス・コントロール」 レッスン11では、「クラス」という、Luaの強力な機能を紹介しました。クラスの可能性は、まだまだたくさんあります。その中でもお…

Luaレッスン「オブジェクト・クラス」(番外編)

-- http://inspired-lua.org/index.php/2011/05/5-object-classes/ に紹介されているスクリプトを実行してみた Shape = class() --Shapeクラスを作成function Shape:init(x, y, image) -- 初期化。(左上角の座標, 画像ハンドル)。 self.xpos = x self.ypos…

Luaレッスン11.3「クラス:initとは?」和訳

原典:http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut11.html レッスン11.3「クラス:initとは?」 まず、空のクラスSquareを定義することから始めます。 次いでクラスの初期化が必要です。このクラスに付与するさまざまなプロパティーは、…

Luaレッスン11.2「クラスの真価」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut11.html レッスン11.2「クラスの真価」 あまり大がかりでないことから始めましょう。 右のビデオ(http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut11/mouse1.jpg)をよ…

Luaレッスン11「上級篇:クラスを導入する」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut11.html レッスン11「上級篇:クラスを導入する」 レッスン9、10では、図形数をうまく視覚化するためのドキュメントを作成しました。このドキュメントは、それ以前に作成したドキュメン…

Luaレッスン10.3「仕上げ」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut10.html レッスン10.3「仕上げ」 あとは見た目をよくして完成です。矢印キーを追加すれば、何もかもスライダーで操作する必要がなくなりますので、コンピューター、ハンドヘルドのどち…

Luaレッスン10.2「ダイナミックな表示にする」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut10.html レッスン10.2「ダイナミックな表示にする」 これまでの作業によって、スクリプトを少し変更することは非常に簡単になりました。また、グリッドの中に円をはめ込むことで、図形…

Luaレッスン10「図形数をさらに発展させる」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut10.html レッスン10「図形数をさらに発展させる」 レッスン9では、図形数をうまく視覚化するためのドキュメントを作成しました。今回のレッスンでは、すでに学んだ技術をもっと使って、…

Luaレッスン9.2「グリッド・パターンを変化させる」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut9.html レッスン9.2「グリッド・パターンを変化させる」 正方グリッドのほかに、さらに2種類のグリッドを作ってみましょう。ひとつは、1辺がもう1辺よりも1だけ長い矩形グリッドです。…

Luaレッスン9.1「グリッド・パターンを描く」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut9.html レッスン9.1「グリッド・パターンを描く」 nの現在の値に対応した正方グリッドをdrawLineで描くことから始めます。しかし先に、デザインおよびレイアウトについて検討しましょう…

Luaレッスン9「図形数」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut9.html レッスン9「図形数」 そろそろ、これまでに学んだことを一気に応用してみましょう。レッスン9、10では、便利でわかりやすくて使いやすいドキュメントを作成する手段として学んで…

Luaレッスン8.2「実際に使ってみる」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut8.html レッスン8.2「実際に使ってみる」 まずはシンプルなボックスから始めましょう。ボックスの大きさは100 × 50ピクセルとします。位置は、ウィンドウの左上、座標(10, 10)とします…

Luaレッスン8.1「グラフィックス・コマンド:レファレンス」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut8.html レッスン8.1「グラフィックス・コマンド:レファレンス」 基本的なグラフィックス・コマンドは以下のとおりです(Luaは、大文字・小文字が別の文字として区別されます!)。 dra…

Luaレッスン8「クイック・スタート:グラフィックスを操作する」和訳

原典: http://compasstech.com.au/TNS_Authoring/Scripting/script_tut8.html レッスン8「クイック・スタート:グラフィックスを操作する」 Luaの画像操作コマンドと同じく、グラフィックス・コマンドもシンプルでわかりやすい。LuaプログラムがTI-NSpireで…