LabVIEW & myDAQ 19 / 比較関数を使う
参考: ミニ・アダプタmyDAQとLabVIEWで作るMy実験ベンチ: パソコンに取り込んで計測・制御思いのままに (計測・制御シリーズ), p.92-94
test4.vi - Google ドライブ
ここでは [大きい?] 関数を使ってみる。
- ブロックダイアグラム内で右クリックし、[プログラミング] パレット、[比較]、[大きい?] の順に選択し、For ループ内に配置する。
- 三角形の左辺の上側の端子が x、下側の端子が y である。x 端子を下のように配線する。
- ブロックダイアグラム内で右クリックし、[プログラミング] パレット、[数値]、[DBL数値定数] の順に選択し、For ループ内に配置する。
(y 端子を右クリックし、[作成]、[定数] の順にクリックしても同じ操作ができる)。DBL は double precision floating point との由。 - 下のように配線する。値はテキストどおり 0.5 に設定する。
- [大きい?] 関数の出力を見るため、[大きい?] 関数の出力端子を右クリックして [作成]、[表示器] の順に選択し、適当な位置に配置する。
- LED 表示器のようなものが作成される。フロントパネルにも同じく LED 表示器のようなものが現れる。
- 実行すると、生成された乱数が 0.5 より大きいときだけ LED が点灯する。